10月16日(日)、第3回隠岐教育講座「学び合う授業をどうつくるか」を開催します。
今回の会場は海士町(隠岐島前)の隠岐総合開発センターです。
江利川春雄氏(和歌山大学名誉教授)を講師にむかえ、
小・中・高…
島根県教職員組合は、10月15日(土)に第71次教育研究島根県集会を開催します。
今年の会場は松江市の島根県民会館です。(オンライン参加も可能です)
お誘い合わせてぜひご参加ください。
●午前:教育分科会
①…
終わりが見えないロシアによるウクライナへの軍事侵攻。
今回は、ロシアの歴史や現状などを根本的に学ぶために
島根大学法文学部准教授の前田しほ先生を招いて開催します。
詳細はPDFをご覧ください。
ぜひ多くの方の…
「学習交流講座」二次対策(面接・模擬授業)がはじまります。
なお、二次対策講座は「組合員限定」になります。
組合に加入されていない方は、申込票の組合加入届欄も記入してお申し込みください。
どの会場でも旅費を…
終わりが見えないロシアによるウクライナへの軍事侵攻。
第8回の際、「プーチンを説得するにはどうすればいいか?」という問いかけがありました。
そこで今回は、まずプーチンの言い分に耳を傾け、軍事侵攻の背景を解…
長引くロシアによるウクライナ侵略。平和な世の中を子どもたちに渡すために、私たち教職員は何ができるのでしょうか。
今回、緊急企画として「かたりばカフェ」でこの問題を取り上げます。みなさんで語り合ってみませ…
5月15日(日)から教員使用試験突破をめざした「学習交流講座」がスタートします。一次対策講座は、今年度から変更になった、教職教養試験、論述試験の模擬試験を実際にやってもらい解答と対策・勉強法などの交流…
5月7日開催の三木裕和教育講座「子どもを発達的にとらえる『できなさ』の中の人間らしい営み」につきまして、
オンライン参加希望の締め切り日は4月25日(月)とさせていただきます。
お申し込みは、…
来る5月7日(土)、三木裕和教育講座「子どもを発達的にとらえる『できなさ』の中の人間らしい営み」を開催します。
一人でも多くのみなさんといっしょに、この教育講座で学び合いたいと思います。
ぜひご参加くださ…
今回は初めて安来で開催します。参加をお待ちしています。
☆日時 4月29日(金・昭和の日) 10:00~12:00
☆場所 安来中央交流センター(安来市中央公民館)第6会議室