3月21日(日)の13時から17時まで、隠岐の島町文化会館において、教育講座を開催しました。講師に和歌山大学の江利川春雄教授をお迎えして、1時間30分ずつの2部構成の講座でしたが、会場参加15名、オ…
島根県教組も構成団体の「ゆきとどいた教育をすすめる島根の会」は、2月4日、丸山知事と新田教育長に「少人数学級の凍結を求める緊急署名」の最終集約分3,772筆を提出しました。
また、同会は、2月16日…
島根県教委は1月14日、県議会文教厚生委員会で、今年4月から実施予定だった少人数学級縮小計画を見直す方針を明らかにしました。具体的には、38人とする予定だった小学校3年生から6年生について、現行の35…
島根県教組も構成団体である「ゆきとどいた教育をすすめる島根の会」は、1月13日に中間集約分として2394筆の署名を県知事に提出しました。詳しくは全分会FAXニュースをご覧ください。faxニュース(署名提出)
9月3日、島根県教組が事務局を務める「ゆきとどいた教育をすすめる島根の会」(以下「島根の会」)は、現行の少人数学級縮小計画の凍結を求める県議会議員要請行動と県知事・教育長への要請書提出行動を行いました…
教員採用試験二次対策のための学習交流講座を、8月1日に出雲と浜田で、8月2日に松江と益田で、8月4日に島前、8月5日に島後で開催しました。
内容は、面接、模擬授業・場面指導・ロールプレイングでした。…
島根県教組が事務局を務める「ゆきとどいた教育をすすめる島根の会」は7月20日、県教委に対し、コロナ禍でも子どもたちや教職員がゆとりをもって学び健やかに学校生活を送ることができるよう申し入れを行いまし…
島根県教組発行「島根教育5月号」より ※画像をクリックすると大きい画像がご覧いただけます。
島根県教組は7月24日(金)の午前中、第78回定期大会を7会場(安来、松江、出雲、大田、益田、島後、島前)に分かれオンライン会議で開催しました。
すべての支部の代議員と傍聴なども含め51名が出席し、の…